自動散水タイマーを設置してみた。

blog

趣味で植物を育てているんですが、今回入院した時に管理できずに枯らしてしまったのでもしもの時のための自動散水タイマーを設置してみた。

入院時期が夏場ということもあり、鉢植えやプランターで管理していた植物は水不足で枯れてしまいました。

すごくショックでガーデニングをやめてしまおうかとも考えましたが、植物が育つ過程や花を咲かさえる姿を見るのが好きなので何かないかと探していたところ、自動散水タイマーを見つけたので早速購入してみました。

自動散水タイマーと20Lのタンクを購入。

イメージとしては、タンクに水をためて機械を使って自動で散水します。

内容物はこんな感じ。

ソーラーパネルとポンプが一体型の本体やホース、その他小物などが付属しています。

組み立ては、少し力のいる作業でホースのドッキングで少々苦戦しました。

黒いチューブのホースを通って青い杭から水が染み出てくる仕組みです。

試運転してみましたが、いい感じで散水できました。

本体にはタイマーがついていて、12時間もしくは、24時間ごとに2分、5分、10分間の設定が可能です。

冬場は間隔を長めに、夏場は間隔を短めに設定するとちょうどいい感じになると思います。

この辺がごちゃごちゃしているのがちょっと気になる。

いい感じにまとめるのはまた今度にしようかな。

これで、もしもの時にも少しは安心ですね。

自動散水タイマーを設置してみた。でした。

おしまいっ


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました